2022年7月~9月期
民踊と体操
長く、楽しく踊れるように、体操を取り入れ体をほぐしてから踊ります。
見学可

受講生の性別・年代
多い年代:60代~70代
受講概要
全10回講座
曜日 | 月 講座予定表 |
---|---|
時間 | 13:30~15:00 |
対象 | 年齢関係なく無理のないように楽しく踊れるものを考えています |
料金 | 11,100円/3ヶ月(1回あたり1,110円) |
持ち物 | 動きやすい服装 |
教材料費 | なし |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
※別途、音楽使用負担金が220円/3ヶ月かかります。
写真ギャラリー
講座内容・講師
春夏秋冬、季節感を感じられる踊りを楽しみます。
ストレッチ(10分間)→踊り(3~5曲)、休憩→花笠体操(クールダウン)
春:北国の春、神通川、南部俵積み唄
夏:ゆかた音頭、富山音頭、富山古代神、相馬盆唄、越中おわら
秋:とやまの四季、まいどはや、こきりこ、といちんさ
冬:よさこい鳴子踊り、いわきやっちき、ええじゃないか

金子 弘美
日本郷土民謡協会指導員金子弘美体操教室主催
金子 彩奈
日本郷土民謡協会指導員歌謡曲、演歌など新感覚な踊りも取り入れています。長く、楽しく踊れるように体操を取り入れ体をほぐしてから踊りに入りますので、「長く踊ってもひざ・腰が痛くならなくなった」と好評をいただいております。
教室レビュー
主人が亡くなり悲しい毎日でした。心配した私の姉が「何か習い事でもしてみたら」と進めてくれ、好きな踊りをしてみようと思いました。
週に1回なので無理なく通えています。主人の介護でしばらくおしゃれも忘れていましたが、少しづつ気をつかうようになりました。
先生は踊りに対してとてもきちんとした信念をお持ちで立派な先生でいらっしゃると思いました。教室の雰囲気は皆さん明るくとても癒されます。
若いときには1回で覚えられた事が歳を重ねると中々難しくなりますが諦めず何度もやってみることが大切だと思います。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
何か身につけたくて、最初はお茶の教室を申し込みました。交通の便も良いです。
身体を動かす事。良い友達がいっぱい出来た事。生活にリズムが出来ます。
先生からは踊り以外の事も指導してもらっています(健康の事など)。みんな仲が良いです。
自分に合ったものをみつけ一歩進めてほしいです。友達も出来て楽しいと思います。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
他の所でしておりましたが閉校になった時、ここを受講の知人からのお誘いで申し込みました。
先生の指導が細かい所が良いと思います。他の民踊教室に入った事はないのですが。
踊り以外にも参考になる事も話して頂けて、良い学者かと思います。教室の仲間も良い関係が築けていて、楽しいです。
生徒さんが少ないですけど続けて行く事が良い経験に繋がると思いますよ。(2018年10月実施 受講生アンケートより)