2023年4月~6月期
詩吟
詩吟は複式呼吸による発声なので、健康に良くストレス解散にもなります。歴史や文化等の教養を高めながら、明るく楽しく吟じましょう。
見学可




受講生の性別・年代
一般の方は年齢問わずどなたでもご参加いただけます
性別:男性がやや多いです。
多い年代:60代~80代
受講概要
全10回講座
曜日 | 月 講座予定表 |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
対象 | 男女、年齢等は問いません 特にレベルわけも致しません |
料金 | 11,100円/3ヶ月(1回あたり1,110円) |
持ち物 | 筆記用具 |
教材料費 | なし |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
写真ギャラリー
講座内容・講師
詩吟(律詩、絶句)和歌、俳句、新体誌、近代詩、自分詩などを 作詞者の気分をもって吟じ、その気分に応じて節調が生まれます。
先ず吟じ方の要領(骨組み)声の訓練法、呼吸法等を中心に、吟じられるように行います。

小杉 岳孝
日本詩吟学院 正師範初めて詩吟をされる方、過去に経験のある方を大いに歓迎致します。
少しずつ詩吟になれて、歴史や文化等の教養を高めながら、明るく楽しく吟じましょう。
詩吟は複式呼吸による発声なので、健康に良くストレス解散にもなります。 又、終了時には詩吟学院の資格段位を取得することが出来ます。
教室レビュー
新聞チラシを見て「定年を過ぎても続けることがないか」と考えて、講座を選びました。こんなに長く続けるとは思いませんでした。
もともと、声を出すことが好きで健康にも良いので役立っております。
やさしく指導される先生なので、楽しく講座を受けています。
どんな講座でも良いので目標を持って長く続けてほしい。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
先輩会員の紹介で受講。
腹の底から声を出す。声を出すことで肺活量の活性化。友人とのカラオケでほめられる。教室の友人も出来る。
入会以来3人の講師に教わり、何れも熱心に心に学び、80才を超えても学べるのも健康であり、カラオケも唄えるようになる。
定年後は運動をそして日本伝来の吟を学び中国文化や日本の詩歌から歴史をたどるのも新たに知ることができる。(2018年10月実施 受講生アンケートより)