2023年4月~6月期
大正琴(お琴教室)
五線譜(ドレミ・・・)が分からなくても大丈夫です。童謡、歌謡曲、ポピュラー、クラシック、民踊。どんな曲にも挑戦します
見学可

受講生の性別・年代
一般の方は年齢問わずどなたでもご参加いただけます
多い年代:70代
受講概要
水曜日(初級)クラス
全12回講座
曜日 | 水 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 特にありません |
料金 | 13,320円/3ヶ月(1回あたり1,110円) |
持ち物 | 筆記用具(鉛筆・赤鉛筆・3色蛍光ペン) 大正琴(50,000円程度) 本(講師から購入・初回は手ぶらでOK) |
教材料費 | なし |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
※別途、音楽使用負担金が220円/3ヶ月かかります。
火曜日(中級)クラス
全12回講座
曜日 | 火 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 特にありません |
料金 | 13,320円/3ヶ月(1回あたり1,110円) |
持ち物 | 筆記用具(鉛筆・赤鉛筆・3色蛍光ペン) 大正琴(50,000円程度) 本(講師から購入・初回は手ぶらでOK) |
教材料費 | なし |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
※別途、音楽使用負担金が220円/3ヶ月かかります。
写真ギャラリー
講座内容・講師
大正琴を弾く時の座り方、姿勢、ピックの持ち方、左指の動かし方、楽譜の見方等を最初の時間に行います。
きらきら星、チューリップと簡単な曲から少しずつ練習します。

遠藤 由美子
琴工房 大正琴講師五線譜(ドレミ・・・)が分からなくてもOK。
数字譜(1,2,3・・・)で音を奏でていきます。
知っている曲も、拍数を数えながらゆっくり弾いていきます。
そうすると“あーらびっくり!!”いつの間にか曲が弾けています。
童謡、歌謡曲、ポピュラー、クラシック、民踊。どんな曲にも挑戦します。
教室レビュー
初心者でしたので皆様にはついて行けないと思い、生きがいセンターのチラシに初級用と書いてありましたので安心して入りました。わかりやすく親切に教えてもらい楽しくすごしています。
皆さんやさしく、先生もていねいに親切でわかりやすいです。
興味のある方おいで下さい。楽しいですよ!!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
大正琴は以前から習いたかった。他の教室へ行っていたが、月1回しかなくしかも(時間が)遅かったので、仕事を退職してからこちらのセンターに。家からも近いし毎週あるので楽しい。通いやすい。
先生がていねい。わかりやすい。教室の雰囲気はおだやか。
大正琴というと年寄りというイメージですが、弾いていて楽しい。若い人達にもっと入ってほしい。それによってもっといろんな曲の範囲が広がると思う。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
広い(無料)駐車場とエレベーターのある所がよい。
受講して、いつも身近な所に音楽がある。
先生は、さっぱりとして明るい性格の方です。教え方も上手でわかりやすい。和気あいあいとして楽しい。
細かく区切って指導してくれるので初めての人でも大丈夫だと思います。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
近所の友人が受講していたのがきっかけで申し込みました。
色々なジャンルの曲が練習でき少しずつ上達してると思います。教室の方々と食事に行ったり楽しんでいます。
先生は納得ゆく迄教えて下さいます。年代の異なる方々の集まりですがとにかく楽しいです。
一度見学においで下さい。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
大正琴の美しい音色に魅力を感じた。
小さな楽器で数々の曲を弾け、楽しめる。頭の体操。
優しく丁寧に指導して下さる明るい先生です。明るくなごやかな雰囲気。楽しい。
継続は力なり。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
家族から聞いて。
知っている曲も練習出来る。余暇を有効に使える。
ていねいに教えてもらえる。楽しい。
新しいことを始める事はとても刺激になって良いと思います。(2018年10月実施 受講生アンケートより)