2023年4月~6月期
謡曲(観世流)教室
初心謡本(上)一冊を終える頃には、一人でも謡えるようになります。姿勢を正しての発声は、心身の健康に役立ちます。
見学可




受講生の性別・年代
一般の方は年齢問わずどなたでもご参加いただけます
性別:女性がやや多いです
多い年代:20代~80代まで様々です
受講概要
全6回講座(隔週)
曜日 | 水 講座予定表 |
---|---|
時間 | 18:10~20:10 |
対象 | 初心者から経験のある方まで、レベル・年齢は問いません |
料金 | 6,660円/3ヶ月(1回当たり1,110円) |
持ち物 | 謡本、五番綴り、扇子 ※初回に講師より購入方法指導あり |
教材料費 | 謡本代:2,500円(一冊) 五番綴り:4,180円 扇子代:6,160円 ※初回に講師より購入方法指導あり |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
体験は、2日前までにご予約受付が必要です。
※感染症対策のため、現在は体験の受付を休止しております。(ご見学のみ可)
写真ギャラリー
講座内容・講師
初心謡本(上)一冊を終える頃には、一人でも謡えるようになります。
一方で、五級から重習まで現行曲210番は奥深さを秘めています。
あせらず、たゆまず、楽しくお稽古していきましょう。

數川 悟
観世流師範四季を通じ、一人でも仲間とも楽しめ、趣味としては沢山のメリットがあります。
姿勢を正しての発声は、心身の健康に役立ちます。
古典、歴史の知識も深められるでしょう。
教室レビュー
講師の先生にご紹介いただき始めました。
声が出るようになってきました。
先生は優しいです。わきあいあいとした雰囲気です。
まだまだ初心者ですが、それなりに楽しいです。ぜひ一緒にはじめましょう!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
根っからの音痴ですが、それでも人前で何とか謡えるようになりました。和服が身近になりました。
講師の先生は、精神科の先生でカウンセリングのプロだけあって人への接し方がお上手です。先輩後輩の壁もなくなごやかです。
腹の底から声を出す機会は齢を重ねるにつけ少なくなります。月に2度ですが、古の物語の中に没入して声を出してみるのもいいですよ。(2018年10月実施 受講生アンケートより)