2022年7月~9月期
着付け
着付けを学び、気軽にお着物を着て出かけてみませんか?
見学可




受講生の性別・年代
年齢問わず幅広い年代の方にご参加いただいています
受講概要
全11回講座
曜日 | 月 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 特になし。年齢問わず |
料金 | 12,210円/3ヶ月(1回あたり1,110円) |
持ち物 | 筆記用具・長襦袢・半衿 (2回目以降は着物・長襦袢・半巾帯・肌着・足袋・補正に必要な小物) |
教材料費 | 教材費:10,000円程度(初回のみ) |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
講座内容・講師
まずはご自身での着付けの練習から始めます。
半巾帯・名古屋帯・袋帯と帯の種類を変えて色々な帯結びにも挑戦していただきます。
お稽古で、入学式・卒業式でなどその時々の目的がある場合は、その都度対応させていただきます。

高瀬 恵
明星学院助教授着物というと、1人で着れない、お金がかかる、大変そう、というイメージがあるかもしれません。最近では洗える着物だったり、便利グッズだったりとより身近に着物に触れる事ができます。もっと気軽に着物を着て頂いて楽しんでほしいと思います。
教室レビュー
三人の先生の 着物の着こなしが ステキ! 何でも、教えてもらえますよ!
皆さんの着物 帯 色々 見れて 楽しいです~ ゆっくりでも ok Ok 笑い~
家から近い。料金が安い。
楽しい。着物に対する興味が強くなり、着て出掛けるのが楽しくなった。
先生はおもしろい。着付が超うまい!
自分のペースで楽しく学べます。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
母が作ってくれた着物がタンスに眠っており、着てみようと思った。
受講料が手ごろ。生活に張りが出る。
先生は気さくで話し易い。受講生同志で和気あいあいと楽しくやれる。
お友達が出来ますよ。おしゃべりで気晴らしも良いものです。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
子どもの入学・卒業など行事の度に着物を着て参列したいと思って。家のたんすにしまい込んである着物を活躍させたいと思った。自分で着られるようになればちょっとしたお出掛けにも気楽に着られるかと思ったので申し込みました。
着物を着られるようになると、華やかな気分になる。他の方の着ている着物や帯もきれいで目の保養になる。
先生はさすがの腕前で、ポイントを押さえて手直しをして下さったり、きれいに見えるようなアドバイスをして下さいます。全体の様子をよく見ていて、困っていると声をかけて下さるので助かります。
最初は全くできませんでしたが、何回か着る度になんとなく自分で着る手順が分かってきます。そこからまたきれいに着たいという欲も出てくると思います。家にある着物にぜひ光を当てて、自分自身もきれいにかがやいて下さい!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
受講料金が比較的安価で、通うのに近かった。
講座の様子が分からず、心配していましたが、事前に見学することができ、納得して受講する決心がつきました。
以前より習いたいと思っていたので良かったです。先生方も親切に教えていただけます。(H30.7月期新規申込者アンケートより抜粋)
着付けは年配の方が多いのでは?とイメージしていて、10代で受講すると習う内容が異なり受講を断られるのではと心配でしたが、そんなことは全くなく、安心しました。バスで通える交通利便が良い。
着付け以外のことも教えて頂ける。畳のへりを踏まない、着物を着た時の立ち方、座り方、扇子の使い方など、教養も得られる。若い人向けのかわいい帯の結び方を教えてもらえるので、とてもうれしいです。(H30.7月期新規申込者アンケートより抜粋)
10代の受講生を受け入れてもらえるか不安でしたが、先生に相談したところ快く受け入れて下さりました。
先生も他の受講生の方も優しく接して下さる。10代の未熟なところもカバーして下さり、着物の準備に必要な針仕事も手伝って下さり、ご配慮がありがたかったです。(H30.7月期新規申込者アンケートより抜粋)