2021年1月~3月期
華道(池坊)教室(前田先生)
自由花・生花・立華の指導を行います。はじめは自由花から。一輪の花からいける楽しみを味わいましょう。
見学可

受講生の性別・年代
性別:現在は女性のみです
年代:30代~70代の幅広い年代の方が参加されています
受講概要
午後クラス
全11回講座
曜日 | 水 講座予定表 |
---|---|
時間 | 16:00~18:00 |
対象 | どなたでも大歓迎 |
料金 | 11,550円/3ヶ月(1回あたり1,050円) |
持ち物 | ハサミ(教室にもいくつか用意) |
教材料費 | 花代:1,200円~(1回) |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
夜クラス
全11回講座
曜日 | 水 講座予定表 |
---|---|
時間 | 18:00~20:00 |
対象 | どなたでも大歓迎 |
料金 | 11,550円/3ヶ月(1回あたり1,050円) |
持ち物 | ハサミ(教室にもいくつか用意) |
教材料費 | 花代:1,200円~(1回) |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
写真ギャラリー
講座内容・講師
自由花:花材を自由に使い花材の特徴や表現する内容を作品に表す。
生花:(正風体)真、副、体の三つの役技によって構成されます。
:(新風体)現代の住環境や花材状況に中心をおいて考えられた生花
立 華:550年前に始まった池坊いけばなの根幹をなす姿である。かつては立花(タテハナ)と呼ばれていた。一瓶のなかに景観を表わす形態。
まずは自由花からはじめます。

前田 玲子
華道家元池坊中央研修学院卒華道家元池坊富山支部顧問
華道家元池坊全国大会常任委員
(財)日本いけばな芸術協会特別会員
富山県華道連合会理事
(社)富山県芸術文化協会事務局参与
550年の歴史ある池坊のいけばなは春夏秋冬、季節の木々や草花を花器に生けることで自然の安らぎを感じ、心をなごませてきました。
日本の伝統文化である『池坊いけばな』は、あなたの住空間に潤いと心の安らぎを提供してくれる事と思います。
一輪の花からいける楽しみを味わいましょう。
教室レビュー
「自分にできるかなぁ・・・」と心配でしたが、職場の近くで、やってみたかったので申込みました。
常に花が自宅にあるので、受講して良かったと思います。
家にお花があるといやされます。又お花からの友人・知人が増えて楽しいです。
和気あいあいとしています。先生は優しく楽しく教えてくださいます。(2018年10月実施 受講生アンケートより)