2024年1月~3月期
書道教室(習字教室)
楷書、行書、草書、れい書、現代文体、かなの基本点画から応用へ、女流展、地方展、全国展に出品できるように指導します。
見学可








受講生の性別・年代
一般の方は年齢問わずどなたでもご参加いただけます
性別:男性・女性
年代:20代~80代と幅広い年代の方が参加されています
受講概要
月曜日クラス(漢字)
※水曜日午前の講座は(漢字・かな)クラス それ以外は(漢字)クラスとなっております
全9回講座
曜日 | 月 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00、13:00~15:00、19:00~21:00 |
対象 | 特にありません |
料金 | 各15,840円/3ヶ月(全9回分) |
持ち物 | 毛筆書道道具一式 |
教材料費 | 教材費:1,000円/1ヶ月 ※半紙・墨汁・筆は教室で購入可 |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
火曜日クラス(漢字)
※水曜日午前の講座は(漢字・かな)クラス それ以外は(漢字)クラスとなっております
全9回講座
曜日 | 火 講座予定表 |
---|---|
時間 | 13:00~15:00、18:00~20:00 |
対象 | 特にありません |
料金 | 各15,840円/3ヶ月(全9回分) |
持ち物 | 毛筆書道道具一式 |
教材料費 | 教材費:1,000円/1ヶ月 ※半紙・墨汁・筆は教室で購入可 |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
水曜日クラス(漢字・かな)
※水曜日午前の講座は(漢字・かな)クラス それ以外は(漢字)クラスとなっております
全6回講座
曜日 | 水 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 特にありません |
料金 | 10,560円/3ヶ月(全6回分) |
持ち物 | 毛筆書道道具一式 |
教材料費 | 教材費:1,000円/1ヶ月 ※半紙・墨汁・筆は教室で購入可 |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
水曜日クラス(漢字)
※水曜日午前の講座は(漢字・かな)クラス それ以外は(漢字)クラスとなっております
全9回講座
曜日 | 水 講座予定表 |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
対象 | 特にありません |
料金 | 15,840円/3ヶ月(全9回分) |
持ち物 | 毛筆書道道具一式 |
教材料費 | 教材費:1,000円/1ヶ月 ※半紙・墨汁・筆は教室で購入可 |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
金曜日クラス(漢字)
※水曜日午前の講座は(漢字・かな)クラス それ以外は(漢字)クラスとなっております
全9回講座
曜日 | 金 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 特にありません |
料金 | 15,840円/3ヶ月(全9回分) |
持ち物 | 毛筆書道道具一式 |
教材料費 | 教材費:1,000円/1ヶ月 ※半紙・墨汁・筆は教室で購入可 |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。
写真ギャラリー
講座内容・講師
楷書、行書、草書、れい書、現代文体、かなの基本点画から応用へ、女流展、地方展、全国展に出品できるように指導します。

田町 悠俊
火曜日18:00~、金曜日10:00~クラス担当
日本北陸書道院常任理事
毎日書道会審査会員

中田 紫秋
水曜日10:00~、水曜日13:00~クラス担当
日本北陸書道院常任理事
毎日書道会会員

舟瀬 桃玉
月曜日13:00~、月曜日19:00~クラス担当
日本北陸書道院常任理事
第69回毎日書道展毎日賞
盛 雪麗
月曜日10:00~、火曜日13:00~クラス担当
日本北陸書道院常任理事
毎日書道展会員
書の習得は古典臨書の積み重ねより始まり、漢字の持つ造型や意味の多様性は特に書の奥深さを感じます。
古いものから新しい表現方法を追求し美しく内容豊かな芸術創作により、喜びや感動を与えられ、精神的充実につながります。
伝統文化として書芸術向上に努めてゆきたいです。
教室レビュー
退職後、昼にも学ぶ時間ができたため、受講を検討しました。
内容的についていけるか心配でしたが、仲間(先輩)の皆さんに話しかけやすい、和気あいあいとしているので良かったです。
先生がまじめなのも良い(水曜日クラス受講)。
仕事帰りにできる教室を探していました。
級、段とステップアップできて、やりがいがある。家でも練習が必要なので、自分の時間を作れるように工夫したりした。
熱心に教えていただいています。仕事とかでなかなか練習できない時も、先生にはげましていただいて、なんとか続けています。
仕事が忙しい方でも、続けられる教室だと思います。会社ではパソコンが多いと思いますが、どうしても手書きが必要なもの。頼りにされるとうれしいですよ。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
職場から近い。駐車場が広い。
職場とは違うコミュニティーが出来、気持ちにゆとりが出来た。
先生はやさしい。雑談の中にも教わる事が多いです。楽しく明るい。親切な方ばかりです。
躊躇する必要はないと思います。新しい出会いがあり学ぶ事が多いです。ありがたいと思っています。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
静かにただひたすら書き、先生に直していただいてお手本に近づけていくことが楽しいです。自分の生活の中で無心になる時間があることは大事です。
(中田先生は)一言優しい先生です。体験で来たときから1目惚れ!!(女性の先生ですが・・・)教室も上手な方ばかりなので非常に勉強になります。
一字一字丁寧に書を書くということで背すじも精神もシャキッとしますよ。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
いろんな講座を経験したく、ここならたくさんの講座を提供してくださっているので申し込みました。(他に2つ受講しています)
お習字は昇級していけることがはりあいになりがんばれます。また、仲間がいることで励みになります。
先生はいつも優しくでもしっかりサポートしてくださいます。習字の技能人柄ともにすばらしく、がんばろうという気持ちになれます。
書と向き合うとともに自分ともじっくり向き合えます。少しずつでも成長していると感じられる体験はとても貴重!仲間もできますよ!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
退職し以前からやってみたかった「かな」習字がしたくなったので申し込みました。(父が亡くなり、父が書いていた習字をやってみたくなったから)
1週間1回でも机に向かって墨の香りのつつまれると落ちついた気持ちになれる。昇級する楽しみもある。
先生はとても丁寧に指導して頂き、やさしく話しかけて下さり、気遣いもこまやかな方です。雰囲気はとてもよく笑いもあり、楽しく、練習できます。
気持ちも落ち着き、いやされる講座です。自分のペースで練習、たまに、ごほうびの昇級もあります。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
毛筆の基本から学びなおしたいと思いました。
時折毛筆でのポイントを人に教えることができる。習字の道具を広げることで気持ちに1つのはりができる。
雰囲気はわきあいあいという感じだが、指導になると先生は個に応じてポイントをおさえて指導して下さる。
墨のにおいはとてもいいです。書くことによって自分の字もかわります。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
社会人になってから新しいことを始めたいと考えていた時、『書道がしたいな~昔、やっていたからもう一度したいな~』と思い、ネットで調べ、見学もすることができ、楽しそうだと感じたので受講しました。
受講時間や曜日がいくつかあり、自分に合った日や時間にかよえること、書道に対しての奥深さを改めて知れたこと、生活の中で字は毎日使うので、きれいな字が普段から書けることが良かった。
優しい先生です。生徒1人1人の良さをしっかり見ていてくれて、その良い所を活かせるように日々教えて下さいます。
新しいことを始める際や何か趣味を見つけたい際には、とても始めやすい所です。始めると楽しいので、ぜひ始めてみて下さい!!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
退職を機に書道を始めたいと思い探していたところ、チラシで講座を知りました。
自分のペースで出来、昼の講座を受けられない時は夜に見ていただく事もある。自分にノルマを課すと生活にリズムができる。
(舟瀬先生は)気さくな先生でうまくいかない所もていねいに明るく教えて下さる。
3ヵ月単位なので気軽に始めてみると良いと思います。(2018年10月実施 受講生アンケートより)