気軽に楽しむ合気道
見学可 体験可
武道に思うかたさを無くし、気を楽しむ実技や体捌きを行います
新規会員受付中
講座・クラス概要
受講生の性別・年代
性別:男女(男性の方が多いです)
多い年代:40代~70代
受講概要
全12回講座
曜日 | 水 講座予定表 |
---|---|
時間 | 19:00~20:30 |
対象 | 特にありません 合気道に興味とやる気がいっぱいある方であれば、経験・未経験を問いません |
料金 |
14,040円/3ヶ月(全12回分) ※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分のみのお支払いで受講可能です。 ※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。 |
持ち物 | 動きやすい服装、 はだしまたは靴下 |
教材料費 | なし |
定員状況 | 余裕があります |
講座内容・講師
まずは、色々な体操をしっかり行って多様な動きに対応できる身体づくり。技の動作を覚えるための一人実技、二人実技(無理のない基本技)、イメージ技など。他に姿勢や呼吸を整えるトレーニングを行います
合気道では、気、と言うことばを使います。気と合うと言う事です。その意味を「おもしろ味を感じ興味を持って楽しむ事」と訳しました。ぜひ楽しんでみて下さい。
お越しください
「何か習い事を始めてみたいな」
「子どもが興味を持ちそうなことがあればチャレンジさせてみたいな」
そう思っていても、その習い事が自分に合うかどうかが分からないと、なかなか受講に踏み切れないもの。
そんな時は、まずは、講座の見学や体験はいかがでしょうか。
全ての講座は見学OK。
見学は随時可能で、費用はかかりません。気になる講座の様子をのぞいてみてください。
体験ができる講座もあります。
趣味の時間を持つことは、人生の健康と生きがいにつながります。
たくさんの講座の中から、ぜひ、あなたにぴったりの講座を見つけてください。
市民病院前徒歩3分
とやま健康生きがいセンターは、富山地鉄バス 富山市民病院前バス停から徒歩約3分の好立地。
国道41号線沿い 富山市民病院前交差点のすぐそばにあり、約100台の駐車スペースを持つ広々とした無料駐車場もご用意していますので、お車での通いやすさも抜群です。
学校帰りに、お仕事帰りに、休日に。
あなたのライフスタイルに合わせて無理なく通い続けることができます。
趣味を通して自分自身と向き合う、大切なひとときとして。
新たな友達との出会いや心身の健康を育む場として。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
続けやすいお手頃価格
とやま健康生きがいセンターは、入会金無料で、続けやすいリーズナブルな受講料です。
そのため、習い事を生活の一部として続けやすいのも魅力です。
「あまり来られないけれど、時々だけ通いたい」という方には、気軽なチケット制を導入している講座もありますので、お気軽にご相談ください。
また、当センターの講座は3ヵ月ごとのお申し込みなので、短期的なご利用も可能です。
趣味や習い事を、自分らしいペースで、無理なくライフスタイルに取り入れられる。
それが、当センターの特長です。
まずはお気軽に見学・体験にお越しください
随時見学受付中!体験可能な講座もたくさんございます。まずはお気軽にご相談ください。
受講者の声
以前この講座を受講していてとても楽しかったので再度申し込みました。
受講して心が明るくなった。前向きに。
教室はとても楽しく、良い雰囲気です。心も身体も健康になれますよ!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
以前から興味がありやってみたかったため申し込みました。簡単に身に付けられない難しさがあって楽しいです。
先生は、一見強そうに見えない。見せない強さが良い所。
痛くないし、力もいらないので楽しいです。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
剣術を習いにきたついでに、ひきつづいて合気道も習おうと思い申し込みました。
緊張しやすい体質がすこ~しだけ力を抜くということを覚えられたような気がします。
先生と組むと、知らないうちに地面にころがされるときがある。不思議でおもしろい。
人間の身体って不思議です。自分も気がついていない力を引き出しましょう!合気道でね!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
合気道に興味があったが他ではあまり講座が無く、たまたまこちらのチラシを見たため申し込みました。
激しい運動ではありませんが、全身運動ができて武道の基本も学べ体調が良くなりました。
先生は武道の達人ながらそれらしくなくわかりやすく指導していただけます。教室はとてもなごやかで良い雰囲気です。
他の流派や他の武道と違いゆったりしっかりと武道が学べおすすめです。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
合気道も武道。
が、試合がないという。
つまり、闘って勝つことを目的にしない。
武道家には、2タイプあるみたいだ。
ひとつは、相手に勝つことを第一の目標とするタイプ。
もう一つは、技とか、道とかを極めようとするタイプ。
合気では、投げる方は、きれいに決まると気持ちいい。
が、投げられる方も、自分が気持ちよく投げられたい みたいだ。
つまり、力で投げられると、「ムカッ」とくるが、クルッといつの間にか、投げられていると、気持ちがいい という境地があるようだ。
私は、週に一回、カルチャー教室で、合気を習って1年半が過ぎた。
出席率は、なんとか8割に近い。
なにか変わったか。 よくわからないが、いままでと違う世界に入っているので、当然にその影響はあると思う。
上達はしたか。 少しづつ身のこなしが慣れてきた、少しは上達していると、いえるか。
合気は、実用になるのか。 上達すれば、護身術にはなるだろう。それ以上の上級世界のことは、分からない。
いまは、「変な武道だな」 ということが分かってきたところだし、勝つとか負けるとかより、技をきれいにきめたいし、それ以前に、それらしい身のこなしを身につけたい。
---------------
合気からの見方だと、いまのスポーツ界の 勝負にこだわる在り方は、変に見える。
つまり、勝つとか負けるとかではない、別の価値観の世界があるということで、これが今後、少なくとも数十年後の価値観、イデオロギー、人類の主義になっていくと思っている。
それを知っていたから、合気の創始者たちは、道を極めようとし、後世に託したのだと思う。
なんとか、3年は続けたいと思っている。
合気の技は、本当に不思議な技です。3次元を超えた、4次元武道 です。