囲碁教室
見学可
とてもシンプルなゲームですが、それゆえ奥深く無限の可能性が秘められています。仕事の息抜き、頭の体操、老化防止にぴったりです。
新規会員受付中
講座・クラス概要
受講生の性別・年代
性別:男性がやや多いです。
多い年代:50代~70代
受講概要
全11回講座
曜日 | 月 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 特にありません ※レベル分けはありますが、初心者から経験者までどなたでも、大丈夫です |
料金 |
13,640円/3ヶ月(全11回分) ※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分のみのお支払いで受講可能です。 ※講座数に関わらず施設管理費1期1名500円(外部講座を除き、中途申込みの場合も同額)かかります。 |
持ち物 | 筆記用具 |
教材料費 | なし |
定員状況 | 余裕があります |
講座内容・講師
囲碁とは、黒と白の碁石と碁盤を使って遊ぶ陣地取りゲームで、中国で約4,000年前に誕生したと云われます。
二人で行い、お互いに陣地を広げあって、囲った陣地の大きい方が勝ちというシンプルなゲームです。
クラスでは、初心者の方にも、実践的に実力をあげていけるよう問題を出題、解答へと導きます。
仕事の息抜き、頭の体操、老化防止にぴったり。
頭脳スポーツと言われる囲碁は 脳をよく使うことによって、記憶力が良くなったり集中力がついたりします。
囲碁はとてもシンプルなゲームですが、それゆえ奥深く無限の可能性が秘められています。
盤上の囲碁の世界は、宇宙の世界に例えられるように、果てしなく広がる創造のゲームを盤上で楽しんでいただけると思います。
お越しください
「何か習い事を始めてみたいな」
「子どもが興味を持ちそうなことがあればチャレンジさせてみたいな」
そう思っていても、その習い事が自分に合うかどうかが分からないと、なかなか受講に踏み切れないもの。
そんな時は、まずは、講座の見学や体験はいかがでしょうか。
全ての講座は見学OK。
見学は随時可能で、費用はかかりません。気になる講座の様子をのぞいてみてください。
体験ができる講座もあります。
趣味の時間を持つことは、人生の健康と生きがいにつながります。
たくさんの講座の中から、ぜひ、あなたにぴったりの講座を見つけてください。
市民病院前徒歩3分
とやま健康生きがいセンターは、富山地鉄バス 富山市民病院前バス停から徒歩約3分の好立地。
国道41号線沿い 富山市民病院前交差点のすぐそばにあり、約100台の駐車スペースを持つ広々とした無料駐車場もご用意していますので、お車での通いやすさも抜群です。
学校帰りに、お仕事帰りに、休日に。
あなたのライフスタイルに合わせて無理なく通い続けることができます。
趣味を通して自分自身と向き合う、大切なひとときとして。
新たな友達との出会いや心身の健康を育む場として。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
続けやすいお手頃価格
とやま健康生きがいセンターは、入会金無料で、続けやすいリーズナブルな受講料です。
そのため、習い事を生活の一部として続けやすいのも魅力です。
「あまり来られないけれど、時々だけ通いたい」という方には、気軽なチケット制を導入している講座もありますので、お気軽にご相談ください。
また、当センターの講座は3ヵ月ごとのお申し込みなので、短期的なご利用も可能です。
趣味や習い事を、自分らしいペースで、無理なくライフスタイルに取り入れられる。
それが、当センターの特長です。
まずはお気軽に見学・体験にお越しください
随時見学受付中!体験可能な講座もたくさんございます。まずはお気軽にご相談ください。
受講者の声
囲碁の教室が他にほとんどなく、北日本新聞のは棋譜解説で高段者向けの教室のようだったので、こちらが初級者向けのようだったので、こちらにしました。
どのように教えているのか、教室の雰囲気はどうか、体験によって解決されました。
先生の説明は、手の変化なども詳しく説明していただけるので、本などでは理解不足になるところもわかりやすく説明してもらえるので、大変ためになります。
このまま続ければ、強くなっていけるだろうと見通しができることが大変よい。
囲碁の基礎知識が向上した。若干、幅広い知人ができた。
岡本講師は、熱心に講習して下さり、実務的に向上した。教室も、和気あいあいである。
基本及び実務向上の講義であるので、やや初心者向きによい。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
余暇の善用とともに、頭の体操をと・・・。
(受講することで)生きがいをもって健康を続けられる。先生は、フランクで懇切です。
趣味を広げて豊かな人生にしましょう!(2018年10月実施 受講生アンケートより)
会社を退職後、講座の開催日が月曜の午前ということで一週間の始まりの行動のけじめとなるかと思い受講することとした。
囲碁を通して次の一手を読むことにより頭の老化防止に多少なりともつながっているのではないかと?
講義を受けて不明な所や実戦形式での疑問点等について平易に分かりやすく理解できる迄教えて頂くことが出来ます。(2018年10月実施 受講生アンケートより)