2024年1月~3月期
ステンドグラス教室
ランプやパネル小物など。初心者の方も安心してステンドグラス作りを楽しんでいただけますよ
見学可 体験可






受講生の性別・年代
小学5年生~年齢問わずどなたでもご参加いただけます
多い年代:40~70代女性
受講概要
午前クラス
外部講座(場所:レインボー工房)
全6回講座(隔週)
曜日 | 木 講座予定表 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 小学5年生以上であればどなたでも |
料金 | 11,640円/3ヶ月(全6回分) |
持ち物 | エプロン、軍手、古タオル |
教材料費 | 教材費:実費 |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
午後クラス
外部講座(場所:レインボー工房)
全6回講座
曜日 | 木 講座予定表 |
---|---|
時間 | 14:00~16:00 |
対象 | 小学5年生以上であればどなたでも |
料金 | 11,640円/3ヶ月(全6回分) |
持ち物 | エプロン、軍手、古タオル |
教材料費 | 教材費:実費 |
定員状況 | 余裕があります |
※受講料は3ヶ月前納制です。期の途中からお申込みされる場合は、残り回数分の前納になります。
体験の際は、材料費(実費)がかかります。(受講料無料)
↓会場はこちらになります
写真ギャラリー
講座内容・講師
※会場は、レインボー工房(富山市大町)です。
初心者の方も安心してステンドグラス作りを楽しんでいただけます。
ランプやパネル小物をステンドグラスで。
生活の中に新しい空間が生まれます。

西島 直義
◇所属・役職◇(社)現代工芸美術家協会 本会員
現代工芸美術家協会富山会 会員
富山県美術連合会 評議員
富山県工芸作家連盟 委員
富山市工芸美術作家協会 理事
富山工芸協会 役員
ステンドグラス レインボー工房 主宰
◇略歴◇
1955 富山市婦中町に生まれる
1982 富山市美術展 初入選
1997 日本現代工芸美術展 初入選(以後16回入選)
1998 富山県展 初入選
2002 ステンドグラス美術展 プロ部門 入選
2005 日本現代工芸美術展富山展 富山会会長賞
2005 日展 初入選(以後6回入選)
2008 富山県展 佳作
2009 富山県展 奨励賞
2010 富山県展 県展賞
2010 翁久允賞(公益財団法人 翁久允財団)
2013 日本現代工芸美術展 現代工芸賞
2014 富山県展 県展大賞
2014 改組新第1回日展 入選
2015 富山県展 会員出品(以後2回出品)
2016 『建築職人アーカイブ 富山の住まいと街並みを造った職人たち』(公益社団法人 富山県建築士会)掲載
レインボー工房、ステンドグラスの注文制作・教室・住宅用板ガラスの施工・修理・材料販売。
ステンドグラス造形の普及と作家活動に日々精進しています。
お気軽にご相談ください。
教室レビュー
ステンドグラスをやりたかったので、いろんな所の講座を調べて、選びました。
基礎からていねいに教えていただき、作品も自由に選べて、次の教室のある日がまちどおしいです。
先生はとても優しく、教室の仲間も楽しい人達ばかりでとてもフンイキが良い教室です。
興味を持った時がやり始めるチャンスです。もっと早くから、始めれば良かったと後悔しないように。(2018年10月実施 受講生アンケートより)
ガラス工芸が好きなのですが、一番、安全で私に向いていると思ったので申し込みました。
講座の良いところは、自分だけのオリジナルな作品が作れるところ。出来上がった作品を今使っていますが、卓上ランプは見る度に癒されます。
西島先生は、とても気さくで明るくておもしろくてよく教えて下さいます。教室は好きなこと何でもしゃべれる。リラックスできていい人たちばかりです。
初めて作ったランプに灯がともった時の感動をぜひ味わって下さい。(2018年10月実施 受講生アンケートより)